よくある質問と回答

その他、ご質問等ありましたら事務局までお問い合せ下さい。
(メールの場合、念の為「電話番号」を添えてお問い合わせ下さい。)

きもの・帯(袋帯、名古屋帯など)長襦袢・肌襦袢・裾よけ・足袋・腰ひも(3~4本)・伊達締め・帯板・帯枕・タオル(補正用)が必要になります。
お稽古時、きもの等レンタル可能な教室もあります。詳しくは各教室にお問い合わせ下さい。

桐華流は月謝制です。
チケット制・全額前払制ではありませんので、気軽に本格的な着つけを始めることが出来ます。

桐華流は伝統的な帯むすびから創作帯むすびまで全て「手むすび」で行います。
そのため、特別な器具を使うことはありません。
また、セミナーと称する「きもの販売会」等はございません。どうぞご安心下さい。

  •  桐華流の帯むすびは正統的な「手むすび」です
  •  強引なきもの販売はありません
いつでも受付中です。「着つけを学びたい!」そう思ったときからお稽古をスタートすることが出来ます。

ここに紹介されている以外にも教室はございます。
ご連絡いただければご希望地域の教室をご紹介させていただきますので、事務局までお気軽にお問い合わせ下さい。

教室がお決まりならば直接担当講師までご連絡下さい。不明な場合は事務局にご連絡下さい。
各コース修了後、資格認定試験を受験して合格すると資格を取得出来ます。
技術を磨き、自宅で教室を開いたり、ブライダルなど現場で活躍している方も多くいらっしゃいます。

お問い合わせ

桐華流のオススメポイント!

  • 個別・少人数制なのでしっかり身につきます
  • マイペースでレッスンを進める事も可能です
  • 全て伝統的な手むすび、特殊器具は使いません
  • 授業料は月謝制です
  • 「きもの販売会」はありません